3つのタンパク質を解析し軽度認知障害(MCI)のリスクを判定
社会問題となっている認知症
日本国内では高齢化がますます加速する中、高齢者における「認知症」の発症が大きな課題となっています。その中でも『アルツハイマー型認知症』は、認知症の中でも全体の7割近く占めますが、完治するための薬など存在していないのが現状です。一方、認知症は生活習慣の改善などにより、予防ができるという報告もされています。認知症を進行させないためには、何が大切なのでしょうか。
- ※厚生労働省「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究(平成26年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業九州大学二宮教授)による速報値」 ※各年齢の認知症有病率が上昇する場合の将来推計
認知症が進行するには段階がある
昨今、研究の中で加齢に伴う物忘れと認知症の間にMCI※1(軽度認知障害)と呼ばれるグレーゾーンが存在している事が明らかになっております。MCIとは、認知症予備軍とも呼ばれ、認知症ではないものの、加齢に伴う物忘れよりも悪い状態が継続的に続く状態を指します。MCIの状態が約5年ほど継続すると半数以上の人が認知症に移行すると言われています。一方、MCIの段階で適切な予防を行うことで、認知症への移行を食い止めることもできます。
*1) Bruscoli M.et al. “Is MCI really just early dementia? A systematic review of conversion studies.” Int Psychogeriatr. 2004 Jun;16(2):129-40. *2)Manly JJ. et al. “Frequency and course of mild cognitive impairment in a multiethnic community.” Ann Neurol. 2008 Apr;63(4):494-506.
MCIスクリーニング検査とは?
MCIスクリーニング検査は、認知症の前段階であるMCI(軽度認知障害)のリスクを判定する血液検査です。この検査では、アルツハイマー型認知症の原因物質といわれるアミロイドベータペプチドを排除、またはその毒性を弱める機能を持つ血液中の3つのタンパク質を調べることで、MCIのリスクを判定します。
MCIスクリーニング 報告書について
MCIスクリーニングの検査結果はA~D判定の4段階評価となります。受診後には『認知症予防マニュアル』も併せてお渡しいたします。